



※発売後ご注文順に発送となります。初回入荷数が少ない場合は2回目以降入荷分からの引き当てとなりますので誠に恐れ入りますが予めご了承ください。
★ビンテージプリアンプ搭載の1イン/2アウトモデル、シンガーやソングライター、ギタリストやポッドキャスターに最適
手軽なUSB接続で動作するオーディオインターフェイスです。リーズナブルな価格帯ながら、クラス最高の音質を誇り、かつクラシックなアナログトーンでのレコーディングを手軽に実現します。
・クラス最高のサウンドクォリティー
妥協を許さない設計で、プロフェッショナルなレベルのサウンドを実現しています。音楽制作はもちろん、ライブストリーミングやポッドキャストにも最適です。
・ビンテージマイクプリアンプモード
チューブ回路をエミュレーションしたUniversal Audioが誇るマイク/ラインプリアンプモードを搭載。入力チャンネルごとに独立したVINTAGEボタンを押すだけで、リッチなアナログクラシックトーンを得られます。
・すぐに音楽制作ができるソフトウェアをセット
Voltを買ってすぐお使いいただける、MacやWindows用の音楽制作用ソフトウェアを多数バンドルしています。著名なソフトウェア
メーカーから選りすぐりのソフトウェア群です。
-Ableton: Ableton Live Lite
-Softube: Marchall Plexi Classic Amp、Softube Time Tone Bundle
-Celemony: Melodyne Essential
-Relab: LX480 Essentials
-Plugin Alliance: Ampeg SVT-VR Classic、Brainworx bx_tuner、Brainworx bx_masterdesk Classic
-UJAM: Virtual Drummer DEEP、Virtual Bassist DANDY
-Spitfire: LABS
○Voltオーディオインターフェイスの主な機能
・Mac、Windows、iPad、iPhoneに対応したクラス最高の24ビット/192kHzオーディオコンバーターを搭載した、デスクトップタイプのUSB 2.0オーディオインターフェイス
・大音量でもクリアなモニタリングを可能にする、スタジオクォリティのヘッドフォンアンプ
・ケーブルのわずらわしさを解消したUSBバスパワー動作(Volt 476を除く)
・コンデンサーマイクをドライブできる+48Vファンタムパワー
・ダイレクトモニタリングでレーテンシーなしのレコーディング
・堅牢かつスタイリッシュな筐体デザイン
・1イン/1アウトのMIDIインターフェイス
○Voltオーディオインターフェイスの最低動作環境
*Mac/Windowsコンピューター
・USB 2.0以降の空きポート
・USBケーブル(付属)
・Windows 10 64ビット版(Windowsコンピューターの場合)
・macOS 10.14 Mojave以降(Macintoshコンピューターの場合)
・インターネット接続環境(ソフトウェアダウンロード用)
*iPad/iPhone
・iPad OS/iOS 14以降
※最新の動作環境はメーカーサイトにてご確認の上、お求め下さい。
特許翻訳に必要なもの・・・それは
語学力・技術理解力・法的知識
特許明細書は「権利書」です。
お客様の大切な「権利書」の翻訳は
語学力・技術理解力・法的知識を兼ね備えた
弊所スタッフにお任せください。
弁理士が翻訳いたします


ユニバーサルオーディオ ボルト USBオーディオインターフェイス Universal Audio Volt 1【ikbp1】【予約商品 1月17日発売予定】
確かな英語力


正確でより読みやすい翻訳文をご提供できるよう、日々英語力の研鑽に励んでおります。
講師活動も承ります


日本翻訳者協会(JAT)や大学等で講師活動もしております。
スタッフブログ
MPFについて改めて考える
2021年10月16日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
特許翻訳(特に英訳)をしていると、「『~するための手段』みたいな機能的記載に気をつけろ」という話を聞くと思います。今日は、機能的記載(means plus function=MPF)に出会ったときに特許翻訳者ができること …
[訳語の選択] 一周回って『付勢する』
2020年9月30日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
特許明細書では、特殊な二字熟語がよく使用されていると思います。「付勢」という用語も頻繁に登場します。『特許技術用語集』(日刊工業新聞社)には、「勢いを増加すること。勢いが付されること。to apply energy, t …
【平成28年(ワ)第14868号】「とき」は「同じころ」?「条件として」?
2020年9月23日 判例特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
和文(原文)のクレームに「~したとき」と書いてあったとき、どのように訳すか、悩むことはありませんか? 先日受けたセミナーで、「『~のとき』は『when』ではなく『in response to』と訳すと良い」という話を聞い …
ご近所の位置商標
2020年1月17日 日常翻訳者弁理士のつぶやき
昨日受けた研修で位置商標の話題が出たので、ご近所の位置商標(商標登録第6193779号)を調査してきました。(単に食パンを買いに行っただけとも言える。) 位置商標の公報って、実は初めて見ました。願書における【商標の詳細な …