-
今後のラテン語講習会の予定 ラテン語講習会の趣旨とねらい ラテン語講習会は、私塾「山の学校」の出張講習会という形でスタートしました。内容は文法と講読の2本立てです(下記参照)。(山の学校...
-
ラテン語の発音 ラテン語の発音 ローマ字読みをする。 原則1: 発音のルールは「ローマ字読みする」ということです。 amor(愛)は「アモル」と発音します。(太字の部分に...
-
卒業と始まり 卒業と始まり 「卒業」といえば、どのような英単語を思い浮かべるだろうか 。和英辞典を引くと、commencementという言葉が見つかり、ちょっとびっくりする。...
-
Carpe diem. 「カルペ・ディエム」と読みます。 ラテン語では2語ですが、「カルペディエム」と表記されることが多いです。 「一期一会」と訳されることもあるようですが、「カル...
-
Amor, ut lacrima, ab oculo oritur, in pectus cadit. 「アモル・ウト・ラクリマ・アブ・オクロー・オリートゥル・イン・ペクトゥス・カディト」と発音します。 amor は「愛」を意味する第3変化名詞 amor,-ōri...
-
形式受動態動詞 形式受動態動詞 英語の文法用語では deponent verbと呼ばれます。日本語訳は「形式所相動詞」、「能動欠如動詞」、「形式受動相動詞」、「異態動詞」など...
-
Per aspera ad astra. 「ペル・アスペラ・アド・アストラ」と発音します。 perは「<対格>を通って」を意味します。 aspera は、「困難な」を意味する第1・第2変化形容詞 a...
-
ラテン語の格変化 格変化の種類 主格、呼格以外を「斜格(oblique case)」と総称します。主な格の種類として、主格(しゅかく)、呼格(こかく)、属格(ぞっかく)、与格(...
-
Memento mori. 「メメントー・モリー」と発音します。 「覚えている」を意味する動詞 meminī(メミニー)の命令法が mementō で、「覚えていなさい」。 morīは...
-
カエサル『ガリア戦記』第1巻をラテン語で読む カエサルのラテン語を読むための本を書きました(Kindle出版)。 カエサルの『ガリア戦記』は、ラテン語の初級文法を終えた人が最初に読むテクストと...