
ロシアによるウクライナ侵略?
一つの戦争はさらなる戦争を惹起することが多い。今回のウクライナでの紛争(今のところ、こう呼んでおく)が拡大していかないか、本当に心配だ。第二次世界大戦と言うより、第一次大戦に近いような戦争になる危険性を感じる。しかし、先が見通せない。それが怖い。

■商品について 冷凍できるっ!! 熱湯と牛乳で溶かすだけ!! 手軽に美味しい杏仁豆腐が作れます。 冷たく冷やしてお召し上がりください。シロップをかけてクコの実やお好みでフルーツをトッピングしても美味しいです。 【冷凍する際の注意】 牛乳の量が少ないと解凍後の食感が悪くなる場合があるので分量をしっかり守って下さい。 固まる前に冷凍すると解凍後の食感が悪くなります。 必ず冷蔵庫で冷やし固めてから冷凍して下さい。 | |
名称 | 杏仁豆腐の素 |
内 容 量 | 800g |
原 材 料 | 糖類(砂糖・ぶどう糖・粉飴)、粉乳、粉末油脂、ゼラチン、たんぱく質濃縮ホエイパウダー(乳製品)、寒天、杏仁、乳化剤、香料、増粘多糖類(原材料の一部に乳、大豆を含む) |
保存方法 | 高温多湿を避け、冷暗所で保存して下さい。 |
使用上の注意 | 開封後は密閉し保管して下さい。 |
配送方法 | 常温・冷蔵 |
加工者 | 伊那食品工業株式会社 長野県伊那市西春近5074 |
賞味期限 | 配送時より30日以上 |
◆作り方◆(65mlカップ約50個分)
1.熱湯(95℃以上)2Lをボールに用意します。
2.本品1袋(800g)を入れ、泡だて器で約2分間よくかき混ぜます。
3.冷たい牛乳1Lを加えてよく混ぜます。
4.器に流し、冷蔵庫で約4時間、冷やし固めます。
コロナワクチン3回目の接種
年頭のあいさつ

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年も一昨年同様に、コロナと、政治ならびに大学スキャンダルに明け暮れました。ワクチン接種で一段落と思えば、新たな株が現れて、なかなかコロナ禍は終息せず、妻の実家のある韓国へもいつ行けるかわかりません。ましてや、ヨーロッパをや。他方、大学の自治は深刻な危機に陥り、国家統制が強まろうとしています。それと関連して、憲法改「正」も起こりうる情勢です。公共的で自由な新たな大学自治・協治、さらには多様な民衆参加を土台とする新たな民主主義日本、それらを構築することが求められています。世界的に見れば、お隣の韓国さらにフランスで、大統領選挙が行われます。また、どんどんきな臭い方向へと進む東アジア情勢も大いに気に病むところで、目が離せません。
研究の方は、晩期ディドロの「共感の唯物論」を、生理学から、政治・社会の領域、後世を含む道徳の領域へと広げて考察しようとしています。ただ現在、感情をめぐって感情史という新分野が立ち上がり、普遍主義と相対主義が対立しています。その辺を理論的に整理しないと、晩期ディドロもなかなか論じられません。また、唯物論を根本から再考する必要も感じており、その関連でユクスキュルの「環世界」に関連する文献も渉猟しております。
いずれにせよ、くれぐれも健康にご留意ください。 2022年正月 寺田元一
『お探し物は図書室まで』を読んで 4
最後に、この小説が現実の司書活動や教育活動に与えるインパクトについて。「ふつうの市民」社会には、コミュニケーションを通じて互いにレファレンスし合うような関係性が必要であり、「ふつうの市民」図書館にも、本の貸し出しや整理をするだけでなく、レファレンスをする司書が必要。しかもそれは、レファレンスのアルゴリズムに従ってなされるようなもの(要するに、例えばネットショッピングで、これまでの購買や閲覧の履歴から、一方的に類似した商品を教唆するようなレファレンス)も必要だが、それだけでなく、そんなアルゴリズムやフィルターバブルに風穴を空け、新たに別方向に枝や地下茎を伸ばしていく、挑戦的読書を勇気づける必要もある。小町はそうした司書なのだが、実際のところ、そんな司書が存在感を発揮している図書館は少ない。この本を読んで、本のレファレンスを通じて、市民が主体的に生きる間接的な手助けをする司書の重要性が浮かび上がった。レファレンス活動を通じて利用者の読書経験を広げ、人生に広がりや自由な可能性を拓く公共図書館のあり方を、否応なしに考えさせられる。公共図書館の運営の民間委託が現在進められているが、民活ではこのような司書はまっさきにムダとして切り捨てられてしまう。そうならないよう「ふつうの市民」図書館を充実させる必要性を、この小説は密かに訴えているが、そうした著者の声も読者としては聞き取りたい。
そしてそれはさらに、高等教育や社会教育における教師の役割についても転換を迫っている。私個人はいい教員であったとは言えないが、今思えば、教えるべきことを教壇の上から伝達する方式をとったことが一番のネックになっていた。教科書的にフィルターバブル化された空間の中で、ひたすら受験勉強や試験・レポートに勤しませるのではなく、本題から外れながらも、ほのかに関連する問題に自分で新たに気づき、自ら認識を広げ直すように誘う教育が、必要なのではないか。そのとき、教員はレファレンスを与えるだけで、それを元に議論をし、新たな知の地平へと歩み出すのは、生徒や学生同士なのだ。教師は議論、歩みが順調に進むように配慮する「助け手」に止まる。果たしてそれが正しいかどうか、司書と教員、利用者と学生とでは社会的位置が異なるから、簡単に答は出せない。ただ、そうした問題の所在もこの小説は気づかせてくれる。その意味で、教育に対し小説はレファレンスとして機能してもいる。そこからのヒントを活かして歩み出すのは、もちろん「ふつうの市民」としての教員の方である。(完)
コクのあるまろやかな杏仁豆腐。 イナショク クリーミー杏仁 800g / 杏仁豆腐 パンナコッタ ミルクプリン 冷菓 洋菓子 製菓材料 ホームメイドショップKIKUYA
だから、その本と付録は、直接的には相談者にとってまったく不要であるが、もっと大きな文脈で相談者の悩みに寄り添い、その解決へのヒントを与え、解決に向けて一歩を踏み出すのを助ける。主人公たちはみな、自分の人生を自分で切り拓く大人と考えられており、物語の中でも飽くまでも主体的に動き、周りに働きかけ、周りから反作用を受け、それらに配慮しつつ、新たに関係を組み直し、人生を少しだけ再設計していく。その際に、再び小町を訪れ、小町に指南を受けるようなことはしない。小町は初対面でのインスピレーションを元に、本と付録を相談者にレファレンスするだけで、後は主人公がそこからの気づきやヒントに勇気づけられて、自力で歩み、身の周りの関係性を変えていく。一歩動けば、まるで反作用のように周りも動き、さまざまな変容が生まれる。だから、一歩だけ勇気を出して動くこと、そのトリガーが小町のレファレンスなのである。
この本を読むと、企業社会や学歴社会などと形容される日本社会の中で、声高に「社会を変えろ」、「政治を変えろ』と叫びはしないが、自分の独自な生き方を、市民生活に配慮しながら、主体的かつ対話的に切り拓く新しい「ふつうの市民」像が見えてくる。それは、周りの人々と常にコミュニケーションし、現状を受け入れつつもそれに流されない生活をしようとする市民である。そんな新しい市民には、新しい師というよりは、新しい「助け手」が必要であり、それが、レファレンスを通じて間接的に働きかける司書の小町に結晶している。ここには、社会や国家の期待を担って英雄的な活躍をする人間も、親や上司や世間に一方的に指示されて、それにしぶしぶ従う受け身的な大衆も登場しない。登場するのは21世紀型と言ってもいい「ふつうの市民」であり、そんな彼女や彼に寄り添ってレファレンスする、ちょっとだけ頼りになる小町である。
この小説は、企業社会や世間に埋没しないで、一人一人の生活の具体的問題の個人的解決を通じて、「ふつうの市民」が住みやすい社会を対話的に変えられることを示す。その意味で、今の社会を内破する力を秘めた21世紀型の社会派小説と言える。面白い小説が現れたものだ。(つづく)
Author:寺田 元一
名古屋市立大学元教員、名誉教授。18世紀フランス思想研究者。1954年生まれ。
1954年浜松近郊の静岡県磐田郡東浅羽村(母親の在所、後、浅羽村→浅羽町→袋井市)に生まれる。3歳で浜松に転居。以後、高校まで浜松で過ごす。小学生のとき、2歳ほど年上の連中と棒高跳びをすることを憶え、竹の棒で2メートルを超える高さを跳んだ。中学ではバレーボール部でセッターとして活躍。高校でも一時バレーボール部に所属。大学から東京で過ごす。1974年東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科進学。このときに科学史や哲学に関心を抱き、ヨーロッパ近代思想史を研究し始める。元々は文化系でもあり、科学史科学基礎論の大学院より社会思想史系の大学院がいいと考え、1977年一橋大学社会学研究科に進学。唯物論哲学者である岩崎允胤先生のゼミで哲学を、フランス古典経済学研究者である津田内匠先生のゼミで18世紀フランス社会思想を学ぶ。修論では3日ほとんど寝ずに、ゼミの仲間の清書に助けられて、初期ディドロの思想形成に関する論文を提出。博士課程では成熟期のディドロの思想を研究。1983年フランス政府給費留学生としてモンペリエ第三大学のジャック・プルースト教授の下に留学。ディドロの『百科全書』関係の項目、とりわけ哲学史関係項目を、同時代の哲学史記述との関係で研究。1985年帰国。1986年単位取得論文を提出し、博士課程を単位取得後退学。同年一橋大学社会学部助手。1988年岩手大学人文社会科学部専任講師(その後、助教授)。1991年名古屋市立大学教養部助教授。1996年名古屋市立大学人文社会学部助教授(その後、教授)。2019年3月定年を一年後に控えて、早期退職。現在、名古屋市立大学名誉教授。
酒がほとんど飲めないこともあり、甘いものが好き。とりわけチョコレートが好きで、ときどき食べ過ぎて胃の調子を壊す。食べ物に好き嫌いはあまりなく、たいてい何でも食べる。ただ一番好きなのは、やはり和食で寿司や割烹料理など。美術は日本、東洋、西洋を問わず見るのが好き。ただし、自分で描くことなどはしない。音楽も好き。とりわけ60、70年代の洋楽(ジョン・レノン、ビートルズ、ボブ・ディランなど)。クラシック系ではバロック(バッハ、ヴィヴァルディ、スカルラッティなど)。小説はあまり読まないが、少年時代は漱石、龍之介、藤村など日本の古典小説も読んだ。漫画も人並みに「鉄腕アトム」「あしたのジョー」「天才バカボン」などを愛読した。スポーツは見るのもするのも好きだが、最近はする機会はほとんどない。小さい頃からどんなスポーツもよく見てきたが、やはり一番好きなのはサッカー(バレーボール部だったのにね、やはり静岡県出身だからか?)。
妻は韓国人。八事交差点の近くでカフェ(カフェ・ルナール)を経営していた。妻は肉を食べないので、ヴェジェタリアン風の韓国風創作料理を出していた。現在は民団系の韓国学校などで韓国語講師をしている。妻の姓をとって、日朝日韓友好名として金元一(キム・ウォニル)も名乗る。
★研究について
18世紀フランス思想を幅広く研究。主として、
1. ディドロ、『百科全書』
2. 『百科全書』との関係で、その時代のカフェ、居酒屋、劇場、サロンといった公共圏や公共圏で展開された意見、思想、公論
3. ディドロなどが展開した唯物論や無神論に大きな影響を与えた哲学的地下文書
4. ディドロが大きな影響を受けたモンペリエ学派の生気論
5. 18世紀フランス思想を考える上で無視できない中国思想(儒学)や中国文化(医学など)
6. 18世紀フランス思想との関係で注目すべき、東アジアの思想
といった問題群を中心に。
★注釈
東浅羽村(現在は袋井市)生まれ:実はつい最近まで知らなかったのだが、浅羽には浅羽ベトナム会という日本とヴェトナムの友好を図る会がある。その機縁は、ドンズー運動で中心的役割を果たし、ホーチミン以前のヴェトナム近代化・独立運動の立役者、ファン・ボイ・チャウ、そして実際に日本で苦労した若きヴェトナム人留学生を、東浅羽村出身の医師、浅羽佐喜太郎が援助したことに発する(ちなみに、浅羽は梅山生まれで、私はその隣の松原生まれ)。日本で悪戦苦闘し病に行き倒れた留学生を医師として助けただけでなく、現在のお金に換算すると数千万円にもなる資金を、浅羽は即断してファンに寄付したらしい。しかも1700円も(現在のお金に換算すると、1700万くらいか? よほどのことがないと、寄附できるような金額ではない)。200?年ヴェトナムに初めて出かけ、その自然の豊かさと、それにマッチした高度な文化に改めて驚かされ、私もヴェトナムのファンになった(その前から、ヴェトナム戦争でアメリカを追い出したヴェトナム人の知性、粘り強さ、和解の精神などに、少年時代から感嘆させられてきたが…)。近年とみにヴェトナムで評価が高まるファンも、そうしたヴェトナム文化を体現した人物だったに違いない。そのファンやヴェトナム人留学生に惚れ、献身的な援助を惜しまなかった郷里の先輩、浅羽もまた、義を重んじる魅力的な男だったようだ。そんな浅羽に敬意を表し、私も東浅羽村生まれであることを、誇りを持って記した。
ところで、浅羽が亡くなったのが1910年9月で、1907年には日仏協約が締結されて、日本政府にドンズー運動は弾圧されるようになり、10年には5月に大逆事件が起き(死刑判決、処刑は翌年1月)、8月に「日韓併合」が強行されている。病床にあった浅羽が、ヴェトナムを中心に日本と東アジアの関係、日本の閉塞状況を憂いながら黄泉へと旅だったことが覗える。彼の著作は残されていないのだろうか、1910年という時代状況をどのように彼は捉えていたのだろうか、なぜ50年以上に亘って忘れ去られていたのか、やはりフランスとの関係で危険思想家と見なされていたのだろうか、なぞは尽きない。
9歳のペシミスト:小学生のとき、9歳で母親が夜仕事をするようになり、一人で夜過ごすことになる。そのためペシミズムに一時かかる。その当時の平均寿命が72歳で、既に人生の8分の1を生きてしまったことに愕然とし、人生の無常を意識したせいである。ほぼ同時に独我論的体験をする。いっしょに登校する小学生たちは実は自分の意識が生み出した産物で、現実には存在しないのではないか、何か存在を証明するものはあるのか、と悩む。結局それは短期間で終わり、暗い哲学子供にはならないですんだ。
小さい頃好きだったテレビドラマは「逃亡者」(デヴィッド・ジャンセン主演)や「泣いてたまるか」(渥美清主演)など。「逃亡者」の冒頭のナレーションは、50年以上経った今でも暗記している。
「リチャード・キンブル、職業医師。正しかるべき正義も時として盲いることがある。彼は妻殺しの罪で死刑を宣告され、列車事故に遭い、辛くも脱走した。彼は逃げる、執拗なジェラード警部の追跡を躱しながら。犯行現場から立ち去った片腕の男を捜し求めて。」
映画は「サウンド・オブ・ミュージック」や「イージー・ライダー」、「2001年宇宙の旅」など。
- 2022/02 (2)
- 2022/01 (1)
- 2021/12 (6)
- 2021/11 (2)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (2)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (2)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (2)
- 2020/08 (1)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (2)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (2)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (4)
- 2019/09 (2)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (14)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (2)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (3)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (3)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (6)
- 2013/02 (4)
- 2013/01 (1)
- 2012/01 (1)
- 2011/11 (1)
- 2011/01 (1)
- 2010/07 (1)
- 2010/01 (1)
- 2009/01 (1)
- 2008/01 (1)
- 2007/03 (1)
- 2007/01 (2)
- 2006/12 (1)
- 2006/09 (1)
- 2006/01 (1)
- 2005/10 (1)
- 2005/09 (14)
- 2005/08 (1)
- 2005/05 (2)
- 2005/04 (4)
- 2005/03 (8)
- 2005/02 (4)
- 2003/04 (1)